| 1920年(大正9年) |
4月1日滋賀県甲賀郡信楽町に生まれる |
| 1942年(昭和17年) |
人間国宝 濱田庄司師に師事 |
| 1943年(昭和18年) |
河井寛次郎師に師事 |
| 1949年(昭和24年) |
丹波立杭の窯場へ入り再興に努力する |
| 1953年(昭和28年) |
丸八製陶所清水貞義氏と共同出資により雑器類新作に努力する |
| 1956年(昭和31年) |
バーナード・リーチ先生来窯 |
| 1959年(昭和34年) |
伊勢市浦田町薬種山に窯を築く |
| 1969年(昭和44年) |
オカダヤ伊勢店にて個展を開く |
| 1971年(昭和46年) |
朝熊(あさま)山麓に窯を築く |
|
第1回日陶展に、「八寸洋皿」入選 |
| 1972年(昭和47年) |
三重県芸術文化協会会員となる |
|
創造美術陶芸部会員運営委員となる |
|
鳥取市にて個展開催 |
|
金沢市大和百貨店にて個展開催 |
| 1973年(昭和48年) |
米子市にて個展開催 |
|
創造美術陶芸部会員努力賞受賞 |
|
伊勢商工会議所にて第2回個展を開く |
| 1974年(昭和49年) |
大阪阪急百貨店美術部にて毎年個展を開く(~1982年まで) |
| 1980年(昭和55年) |
陶器の原点ともいわれている黒陶焼に没入する |
| 1981年(昭和56年) |
伊勢商工会議所にて20周年記念展を開く |
| 1985年(昭和60年) |
三重県美術展審査員 |
| 1986年(昭和61年) |
三重県立美術館にて三重の美術現代(工芸)に推挙され出品する |
| 1989年(平成元年) |
古希を記念して70碗展を伊勢商工会議所にて開く |
|
「神楽の窯年輪」を出版する |
| 1995年(平成7年) |
今田町(現:篠山市)町史の戦後の丹波立坑焼発展の項に記載される |
| 1997年(平成9年) |
喜寿師弟展を開く |
| 1999年(平成11年) |
2月18日逝去 |
Leave reply